マガジン - Jewel&Barbie 中央駅店 -
ヘアカラーのダメージ知識と対策
ヘアカラーで髪にダメージ そもそもなぜカラーで髪が傷むのか考えたことありますか?

まずは、知って欲しいのがヘアカラーはどんな仕組みで髪を染めるのか?

ヘアカラー剤は、1剤・2剤というふたつの薬剤をMIXすることで髪を染めてます。1剤は酸化染料とアルカリ剤が、2剤は酸化剤が含まれており、この2種類をMIXすることでカラー剤が化学反応を起こし髪を染めることが出来ます。
1剤に含まれるアルカリ剤が、髪の毛を表面にあるキューティクルを膨張させてカラー剤が内部に浸透しやすい状態を作ります。アルカリ剤によって分解された2剤が髪内部のメラニン色素を脱色すると同時に染料を発色させます。
発色した染料が髪を染め、開いたキューティクルのすきまから出られなくなることで、髪の色が定着するのです。
ヘアカラーが髪の毛にあたえる影響
ヘアカラーは、薬剤を内部に浸透させるため、アルカリ剤が髪表面のキューティクルを強制的に開いた状態を作りだします。
薬剤は、髪の内部構造のひとつであるコルテックスの中に浸透し、そこにあるメラニン色素を分解し染料を定着させることで髪の色が変わるのです。
本来であれば髪の表面を保護し、艶やなめらかさを守る役割をもつキューティクルを強制的に開いたり、髪の強度を保つコルテックスの内部にまで影響を与えるため、どうしても髪の毛にダメージを与えてしまいます。
ヘアカラーが頭皮にあたえる影響
ヘアカラーは、髪の内部で化学反応を起こすので、人の皮膚にとっては少なからず刺激物と考えることができます。なんらかの影響を及ぼすと考えても間違いではありません。
もともと皮膚が敏感肌の人や、頭皮に傷がある場合、ヘアカラーの成分が付着することで皮膚刺激となり、炎症を起こすことがあります。また、頻繁にヘアカラーすることも頭皮には良い影響を与えません。
毛根にダメージを与え続けることは、髪の生まれ変わるサイクルにも影響を与え、抜け毛・薄毛・白髪・顔のたるみ・顔のシワ、シミといった症状にも影響します。
ヘアカラーによる髪の毛や頭皮へのダメージを少しでも防ぐためJewel&Barbieグループでは、
■髪のダメージ軽減のために、3種類のメーカーの
髪質改善トリートメントを準備しております。
■頭皮ダメージ軽減のために、海外の医療業会でも用いられる
『テラヘルツ機能水』使用のキラ水トリートメントを準備しております。
※抜け毛・薄毛・白髪に予防効果
※その他、炭酸泉ヘッドスパ・育毛促進ヘッドスパ・アスタキサンチン&プラセンタ配合トリートメントなども準備してます
■顔のたるみ・顔のシワ、シミ予防には系列店エステによる、
ヒト幹細胞培養液エキスエステが好評頂いております。
※その他、2Bトリートメント・成長因子導入エステ・小顔効果のスーパーリフト・小顔効果+肌細胞活性マイフなども準備してます
お気軽にご相談くださいJewel&Barbieスタッフ一同。
- Jewel&Barbie 中央駅店 -

住所 | 鹿児島県鹿児島市西田2-28-6 3F-305 |
---|---|
電話番号 | 099-297-6767 |
営業時間 | 平日・土曜 11:00-20:30 日祝 11:00-19:00 |